【キッズワーク】キッズコーポレーションの保育士求人サイト

お問い合わせはお気軽に!0120-723-140

【キッズワーク】キッズコーポレーションの保育士求人サイト

非認知能力を育む保育とは

キッズコーポレーションの保育園では、子ども主体の保育を通して、子どもたちの“非認知能力”を育む取り組みをしています。子どもたちが、自らの人生を切り拓くための「生きる力」や「人間力」の基礎を育てます。

将来の成長に結びつく非認知能力

近年、幼児教育の分野て注目を集める“非認知能力”を、キッズコーポレーションの保育園でどのように育んでいるのか見てみましょう。

将来の成長に結びつく非認知能力

非認知能力とは?

ノーベル賞を受賞した経済学者のジェームズ・ヘックマン教授ら多くの学者たちが挙げる人生を成功に導くキーワード。それが「非認知能力」です。

一般的に読み書きや計算、論理などを理解する力など、学力テストで数値化できる力は“認知能力”と言い、「IQ」という指標で表現されますが、ゴールに向かって興味を失わず努力し続ける“やり抜く力”を始め、意欲、忍耐力、自制心、協調性、リーダーシップ、社会性、粘り強さ、創造性、好奇心など、数値化出来ない能力や姿勢については“非認知能力”と言い、こちらは「EQ」という指標で表現されます。

昨今、世界的にも有名な起業家やアスリートが幼少期に受けていたことで話題になった”モンテッソーリ教育”もこの非認知能力の育成を目的とした教育手法です。

将来の成長に結びつく非認知能力

この非認知能力を成長させることで期待される効果として、人格形成に最適という研究結果が出ています。例えば乳幼児期は、数字で結果が分かる“認知能力”につい目が行きがちですが、認知能力だけ伸ばしても、効果は一時的で長続きしません。非認知能力の土台があって初めて、認知能力を伸ばし続けることができ、将来的に成長を継続することができます。

また、乳幼児期は特に数、文字、形、論理等を理解する認知能力(IQ等のテストで測ることができる能力)よりも、基本的な人格形成や良い人間性の土台となる非認知能力の基礎を育むことが最も重要であると、多くの研究成果は示しています。

私たちキッズコーポレーションの保育では、この非認知能力を育むことこそが最もお子様の将来に貢献出来ると考え、1990年代より保育をしております。

非認知能力の土台が無いと、 認知能力(学力)は伸び悩む

非認知能力を育む、キッズの「子ども主体の保育」

キッズコーポレーションが実践している子ども主体の保育が、どのように子どもの非認知能力を育んでいるのでしょうか。

キッズの「子ども主体の保育」とは?

キッズの「子ども主体の保育」

子ども一人ひとりの「無限の可能性」を信じることから教育は始まります。 その可能性を伸長させるために私たちは「子ども主体の保育」を取り入れています。

教育=Education の語源は「引き出す」こと。先生が主体となり子どもに「させる」保育ではなく、子どもの「したい」を大切にする保育を行っています。

子ども一人ひとりの個性と発達を重視し、保育をすることにより「主体性」「自立性」「自律性」「想像力」「社会性」「好奇心」「自己肯定感」などの非認知能力がより豊かに育ちます。

キッズの「子ども主体の保育」

子どもが成長した時に、自らの人生を切り拓くための「生きる力」「人間力」を育てるために必要な教育、理想の保育。それが『子ども主体の保育』です。

そして2020年4月、文部科学省が学習指導要領の改訂を行いました。日本の従来型の詰め込み教育では世界水準の人材育成に追いつけない。追いつくためには主体的な学びが必要で、アクティブ・ラーニング(能動的学習)(※)が重要であることが明記されました。

当社では創業時から一貫して「子ども主体の保育」である「キッズアプローチ」を実践しています。

アクティブ・ラーニング(能動的学習) 文部科学省用語集抜粋「一方的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法」

キッズの保育スタッフはどのように接しているのでしょうか?具体的なポイントを見てみましょう キッズの保育スタッフはどのように接しているのでしょうか?具体的なポイントを見てみましょう

point1

ダメと言わない

否定的な言葉は使わずにいつも肯定的な言葉かけをすることが大切。

保護者から「保育園では、先生たちが子どもたちにダメと言わないと聞いたのですが、何故ですか?」という質問をいただきました。

私たちは普段「ダメ」「やめて」「NO」という「否定的な言葉は使わない」、基本的に肯定する言葉をかけるようにしています。それは「子どもの存在を認めてあげる」ということに繋がります。

「肯定される言葉を受けている子ども」は「存在を認めてもらっている子ども」となり「愛情をいっぱい受けている」と子どもは感じることができ、自らが「愛されるべき存在」であるということを実感できます。すなわち「自己肯定感」が育つということですね。

そのように育てられた子どもは、壁にぶつかっても乗り越えて行ける生きる力が身に付きます。基本は「愛情」です。

point1

もちろん、問題ある行動を注意しないということではありません。子どもの年齢に応じて、子どもたちが自ら気が付くように、自らを省みるように、注意などの言葉かけはします。根本は「人」としてのベースを、きちんと育てるように配慮するということです。

point2

文字の習得

教え込むことはしない。興味関心を持った時に教える

保護者から「ひらがなを覚えさせたいのですが、どうすればいいですか?」「ワークブックはしないのですか?」という質問を頂きました。

良くやってしまうのが文字を習得するためにワークブックを購入して子どもが興味や関心を示さないのに教え込んでしまうこと。しかしこれは逆効果だと考えています。 わたしたちは文字を教え込ませることはしません。その前にまずは子どもが文字に興味や関心を持つようにすることが大切です。

その為には絵本を数多く読んであげることです。乳児期から絵本を読んであげるといいです。「今からでは遅い?」と思われる保護者もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。すぐにはじめてください。

文字の習得

テレビではなく、親の生の声の読み聞かせです。子どもが「読んで!」と持ってきたら必ず読んであげる。同じ絵本を何度も読まされ「ほかの絵本持ってきてよ~」と思うこともありますが、繰り返し読むことがいいのです。(新しい問題を多く解くよりも、同じ問題を繰り返しやるほうが子どもの成績は上がります)

睡眠の前などは特にいいですね。眠る、眠らない、夢うつつの時に聞く親の愛情あふれる声は何物にも代えがたい音楽でもあります。

文字の習得

はじめは絵を見て絵本の世界に入り込みます(創造力・想像力を大きく育てます)が、次第に文字に興味を持つようになります。大人が教えようとしなくても必ず、興味を持つようになります。興味関心を持って「ママ、これ何という字?」と聞いてきた時に教えてあげればいいのです。決して焦ってはいけません。子どもの発達はバラバラです。 4歳になったから読める、5歳になったから読めるという公式はありません。同じクラスの子が読めるようになったから…と焦ることが最も禁物です。兄弟姉妹でもそうです。その子に合わせてあげることが重要です。逆に年長になってから興味を持った子どものほうが短期間で覚える傾向も見られます。

文字の習得

興味を持ってきたなと思ったら、子どもの部屋や自宅のトイレに「あいうえお表」を貼るのもいいです。あとは大人が本を読む姿を見せることも重要です。「親の言うことはしないが、親のすることは真似をする」と実感している保護者も多いのではないでしょうか。何度も言いますが一番してはいけないことは教え込むことです。

文字の習得

「文字嫌い」の子どもを育ててしまい、小学生、中学生になって勉強をしない子どもになってしまいます。教科書・参考書は文字でできています。その文字の習得でつまずいてしまうと、後々まで影響してしまいます。幼児教育は今すぐに花を咲かせるのではなく10年後、20年後、30年後に大きな花を咲かせる土壌をつくる時期です。焦らずゆっくりと育んでいきたいものです。

point3

子どもの心を受け入れる(自己肯定感を育む)

手をかけてあげることにより「私は愛される存在」なんだと実感でき、
自分に自信が持てるようになります。

子どもの心を受け入れるということはどのようなことだと思いますか?

それは、子どもが何かを要求した時に応えてあげることです。例えば、「抱っこして…」「着替えさせて…」「絵本読んで…」と子どもにお願いされた時にしてあげることです。

「自分でやろうね」ではなく、してあげること。時には、自分でお着替えができるお子さんなのに「できない。やって…」と来ることもありますよね。「もう、甘えて…」「自分でできるでしょう」と突き放すのではなく、やってあげてください。それが子どもの心を受け入れることです。

子どもの心を受け入れる(自己肯定感を育む)

「甘やかし」ととられるかもしれませんが、乳幼児期には、その「甘やかしてあげる」ことが重要なのです。手をかけてあげることにより「私は愛される存在」なんだということが実感でき、自分に自信を持てるようになります。そして「自分を愛すること」を知ります。

逆に突き放されて育った子どもは、心が不安定になります。『困っても誰も助けてくれない』 →『 私は愛されていない』→『自分でなんとかしなきゃいけない』→『でもできない』→『ダメな子』というように自ら(の存在)を否定するようになります。

子どもの心を受け入れる(自己肯定感を育む)

よく「甘やかし=過保護にしたら、子どもが自立できなくなるのでは?」という声を耳にしますが、逆です。

早く自立をさせようと考えるなら、乳幼児期には手をかけるべきです。何でもそうですが、土台が不安定なところに、立派なものは育たない(立たない)。『してあげる(甘やかし)』→『私は愛されるべき存在』→『自尊心の芽生え』→『チャレンジしてみよう』→『自立』というように、自ら(の存在)に自信を持ち、自立した子どもになります。

point4

過保護と過干渉のちがい

主体が子ども、大人、どちらにあるかがとても重要なことです。

「過保護」と似た言葉に「過干渉」があります。これは似て非なるものですね。干渉はしてはいけない。子どもが自らしようとしているのに、いちいち口をはさむということはしてはいけません。「過保護」と「過干渉」の違いは何か?それは「主体がどちらにあるか?」ということです。

子ども主体なのが「過保護」、大人主体なのが「過干渉」。過干渉は大人の都合の良いように子どもを操ることであり、子どもの主体性を踏みにじってしまいます。それは言わば、自主性の芽を摘んでいることになります。私たちは「過保護OK、過干渉NO」としています。

過保護と過干渉のちがい

point5

言葉かけ

子どもたちを認める
(ほめる・プラスになるような)
言葉を使って言葉かけしています。

子どもを「ひとりの人格ある存在」としてみるということは、私たちの基本の考え方です。そのため、行動はもちろん言葉かけひとつにも配慮をもって行っています。子ども達を認める言葉・ほめる言葉・プラスになる言葉かけをするようにしています。

どうしても注意をしなければならない困った行動をした場合は、それを別の行動に変える様な提案を言葉にし、行動すべてや人格を否定するような言葉は使わない。「すてきね」「素晴らしいわ」「良かったね」「困ったね」「先生悲しいな」「間違っちゃったね」等。

子どもの心はデリケートです。大人の不用意な発言により傷つくことがあります。十分に配慮をした言葉かけをするようにしています。

言葉かけ
矢印

存在を認めてあげることで子どもは自信が持てるようになり、
自ら考えて行動しようという気持ちになります。

矢印

生きる力・人間力の基礎が身に付き、“非認知能力”の土台ができあがってきます。

求人情報を探す

公式SNSで情報チェック!

お気軽にお電話ください

0120-723-140
  • イベント情報はこちら